銅の樋でしたので修理出来ました 雨樋の変形 修理 西宮 芦屋
工務店様から風の影響か近くの大きな木の一部が倒れて屋根を傷めたので直したいとの事です。 瓦屋根を突き抜けて 下の木地まで傷めたようで、銅で作られた雨といも部分的に変形しました。 実はこの現場はかなり以...
工務店様から風の影響か近くの大きな木の一部が倒れて屋根を傷めたので直したいとの事です。 瓦屋根を突き抜けて 下の木地まで傷めたようで、銅で作られた雨といも部分的に変形しました。 実はこの現場はかなり以...
雨樋の説明の時によく使わる用語を写真を交えて解説したいと思います。 但し地域や職人さん、販売しているメーカーによっては独自の呼び名を使うことも有ります。 〇 雨樋の各部名称について 軒樋...
35年ほど前の新築工事の際 雨樋の工事をさせて頂いた建物がこの度 大規模改装工事をすることになり、再度雨樋の修理を担当させて頂くことになりました。 当時は私の父に付いて作業をしていたのですが、えらいも...
知り合いの塗装屋さんから建物の屋上の雨水を流す竪とい(垂直方向の雨とい)の一番上部に付いている部材が割れて漏水しているので何とかしてほしいとのご相談です。 割れた部材というのが屋上の排水口(ドレンとい...
隣地との境界沿いに雨水を受ける板金製の箱型の樋を取付けている方からの御相談です。 集合住宅なんですが廊下の水がお隣の敷地に落ちて行かない様にしてあるのでしょうか、長さが13mとかなり長い為うまく流れて...
雨といが詰まって 雨の時にあふれて 隣家に迷惑をかけているので何とかしたいとのご相談です。😧 お伺いしてみると確かに数か所ある軒とい(屋根の先端に水平に付いている雨とい)の落ち口(軒といから地面に向か...
どういう訳か今まで雨といが付いていなかった所に やっぱりつけて欲しいとのご依頼です。 確かに建物の裏面で面積もそんなに大きくないし 無くてもいいんじゃない?という事だったのかなと。🤔 でもやはり雨の量...
長年雨漏りが続いている方からの御相談です。 大きな漏りではない様なのですが 雨の量によってはポタポタ漏れるとの事。💧 現場確認をしてみるとご自分でもいろいろカバーを付けたりと対策をされていました。 そ...
竪とい(建物の角に垂直方向に付いているとい)の上から雨が漏れて来て そこから空が見えるとのご相談です。😯 空が見えるという事は 樋が割れているか外れている可能性が有ります。 現場を確認してみると確かに...
知り合いの方からのご依頼です。 壁に付いている垂直方向の雨といを竪とい(たてとい)と呼びますが これがへこんでいるので交換して欲しいとの事です。 普通 住宅に使われているのはプラスチック製(塩ビ製)な...
雨といの集水マス(屋根の先端に付いている水平方向の雨といと 壁に付いている垂直方向の雨といの接続部材)に物が詰まってあふれるというのは良くある話で、このブログでも度々ご紹介していますが 今回また珍しい...
建物の壁に付いている 上下方向の雨樋を竪樋(たてとい)と言いますが、工務店様からこれを部分的に取り回しを変えたいとの御希望です。 丸形の竪樋の場合は形は同じでも製造メーカーの違いで僅かに寸法が違ってそ...