銅の樋でしたので修理出来ました 雨樋の変形 修理 西宮 芦屋
工務店様から風の影響か近くの大きな木の一部が倒れて屋根を傷めたので直したいとの事です。 瓦屋根を突き抜けて 下の木地まで傷めたようで、銅で作られた雨といも部分的に変形しました。 実はこの現場はかなり以...
工務店様から風の影響か近くの大きな木の一部が倒れて屋根を傷めたので直したいとの事です。 瓦屋根を突き抜けて 下の木地まで傷めたようで、銅で作られた雨といも部分的に変形しました。 実はこの現場はかなり以...
皆さんの中には住宅に建材として「銅」が使われていることをご存じない方もいらっしゃると思います。 今回は少し「銅板」についてお話したいと思います。 しかもありきたりの性能をまとめた記事ではなく、皆さんよ...
35年ほど前の新築工事の際 雨樋の工事をさせて頂いた建物がこの度 大規模改装工事をすることになり、再度雨樋の修理を担当させて頂くことになりました。 当時は私の父に付いて作業をしていたのですが、えらいも...
銅板で屋根を葺いてあるのですが 傷んで 屋根の裏側に雨が漏れてくる とのご相談です。 屋根の前側(先端に近い部分)のみ銅板を葺いて、その上は瓦葺という形状の屋根です。🤔 この形状は晒葺(さらしぶき)と...
知り合いの方からのご依頼です。 壁に付いている垂直方向の雨といを竪とい(たてとい)と呼びますが これがへこんでいるので交換して欲しいとの事です。 普通 住宅に使われているのはプラスチック製(塩ビ製)な...
以前 銅の軒とい(軒先に付いている水平方向のとい)の内側に僅かに小さなといを作って入れ、外観を変えずに直した例をお話ししましたが 同時に竪とい(壁に付いているす直方向のとい)も直せないかとのご相談も有...
銅の雨とい(軒先に水平についている「軒とい」)に穴が開いているのですが新しい物には交換したくない、とのご相談です。 経年で落ち着き感の出た和風の建物で 銅の雨といもいい感じに変色していました。🙂 確か...
屋根の上に立ててあった避雷針が倒れているとのご連絡です。😵 お伺いしてみると屋根全体が銅板葺の建物で その為も有って屋根の上に避雷針を立ててありました。 長さも5メートル近く有るものを屋根の四隅からワ...
芦屋で大きな銅板の雨といの工事をしています。🛠 屋根の一部を切ったことにより 新たに屋根の先端に雨といを取付けることになったのですが 屋根の面積がそこそこ有ったり、すでに付いている既設部分のといの形に...
銅製の雨樋から雨が落ちて木製の壁が腐ってきている、とのご相談です。🤨 屋根の軒裏から「呼樋(よびとい)」と呼ばれる部材の銅製の樋が付いています。 そこから竪樋(地面に向かって垂直方向に付いている雨とい...
銅板は初めはピカピカしていますが時間が経過すると徐々に 表面の酸化で赤褐色~濃褐色、やがて緑青色へと変化します。🙄 以前銅の雨樋工事をさせて頂いた方から 色調の変化が遅いような気がする、とのご指摘が有...
ゴールデンウィークの時に加工を始めた屋根の銅板葺が先日終わりました。 はい メチャクチャ遅れました。(笑)😅 遅れた理由の一つは梅雨入り前にやって~って現場が一度に重なり、複数の現場をかけ持ちしながら...