やっぱりアーバニーは嫌いです カラーベスト 西宮 宝塚 芦屋
一般的にカラーベストと呼ばれる彩色平板スレート板の施工された屋根が有ります。 特に阪神淡路大震災後に軽量で地震に強いという理由で爆発的に流行った屋根材で、製造された年代によりいろいろな形状の(デザイン...
一般的にカラーベストと呼ばれる彩色平板スレート板の施工された屋根が有ります。 特に阪神淡路大震災後に軽量で地震に強いという理由で爆発的に流行った屋根材で、製造された年代によりいろいろな形状の(デザイン...
集合住宅の一軒の屋根の上にトップライト(天窓)が付いていました。 もちろん明り取りの為なんですが強雨の時に雨漏りがしていましたので 工務店様が何度か「あれか、これか」と探っていた様なんですが結局解らず...
台風など強風時に建物に及ぼす影響で真っ先に考えられるのが、屋根など高所にあるものへの影響です。 屋根への影響(被害)とすれば大きく分けて2つ有ります。 ① 屋根材本体が剥がれる、飛散するなど。 ② 屋...
屋根の下の木部が一部落ちて穴が開いているのでどうしたら良いかとののご相談です。 お伺いしてみると確かに屋根の周囲に「幕板(まくいた)」又は「鼻隠し板」とも呼ばれる板が付いているのですがそれが腐食で一...
カーポートの屋根が台風等の強風時に飛散するので 何とか対策をしたいとのご相談です。 お伺いしてみると 高台にお住まいで 見晴らしのとても良い所ですがその分、これでは台風等ではまともに風が襲ってくるな ...
屋根の説明の時によく使われる屋根の各部名称や屋根の形状を写真を交えて解説したいと思います。 但し地域や職人さん、販売しているメーカーによっては独自の呼び名を使うことも有ります。 〇 屋根...
工務店様からのご依頼です。 マンションの最上階の部屋の天井からの漏水です。💧 天井をめくって調査した結果、屋上に伸びている通気パイプの周囲から漏れていることが判明しました。 漏水量としては多くは無いよ...
今、工務店様の新築現場でガルバニウム鋼板を使って屋根を葺いています。 通常、屋根材などは木造造りの建物ならビスを使って下地に留めていくのですが 今回はコンクリート造りです。 こういう場合、直接コンクリ...
以前 テラスの雨漏りのご相談を受けた案件がありました。 少し変わった形状で、1階部分の屋根の上に2階から出入りできるテラスを乗せてある構造です。 その時の調査で怪しげなところを数か所挙げて そこを防水...
銅板で屋根を葺いてあるのですが 傷んで 屋根の裏側に雨が漏れてくる とのご相談です。 屋根の前側(先端に近い部分)のみ銅板を葺いて、その上は瓦葺という形状の屋根です。🤔 この形状は晒葺(さらしぶき)と...
隣地との境界沿いに雨水を受ける板金製の箱型の樋を取付けている方からの御相談です。 集合住宅なんですが廊下の水がお隣の敷地に落ちて行かない様にしてあるのでしょうか、長さが13mとかなり長い為うまく流れて...
工務店様から2階の庇から雨漏りがするのだけれど 簡単、確実に直せる方法についてのご相談です。 その庇というのが出幅で90㎝位、横の長さが4m位の大きなものでしたが、屋根の部分に水を溜めるような構造にな...