現実を突きつけられて唖然としました 銅 職人 西宮 宝塚 神戸
来年早々チョッとまとまった銅の樋工事の予定が有るんです。 それで正月休みもかなり返上して段取りをしなくちゃいけないんで、結構バタバタしています。 今回いろいろ訳アリで雨といの支持金物も別注で加工した物...
来年早々チョッとまとまった銅の樋工事の予定が有るんです。 それで正月休みもかなり返上して段取りをしなくちゃいけないんで、結構バタバタしています。 今回いろいろ訳アリで雨といの支持金物も別注で加工した物...
雨といの部材が落ちかけているので見て欲しいとのご依頼。 お伺いしてみると銅で作られた立派な隅飾り(すみかざり)が今にも落ちそうになっていました。 隅飾りとは軒といの角(すみ)に取付ける、曲面で構成され...
屋根から出ている煙突から雨漏りがするとのお問い合わせ。 お伺いしてみると瓦屋根から煙突が出ているんですが、そこの雨仕舞が…。 で、キチンとしましょうという訳でチョイと手の込んだ治し方をしました。 こう...
ちょっとした高台にある6階建ての建物の樋を治しています。 ええ、例の台風で部分的に飛んじゃったんです。 こんな高層物件では珍しく既製品でない銅の樋を施工してありまして、そんでお呼びがかかった訳です。 ...
知り合いの方からチョッと直して欲しいものが有るんだけど…との相談が。 何かと思えばとあるお稲荷さんの「扁額(へんがく)」が壊れたそうです。 はい?扁額って何です? 神社やお寺なんかで「〇...
8年ほど前にやらせて頂いた、ある茶室の待合所が前の台風で被害を受けました。 屋根と樋の修理を聞いていたんですが、手が廻らないものでず~っとそのままだったんですが、「年が変わってお茶会があるのにどうすん...
先日こんなお問い合わせが有りました。 古い銅の樋を治したい(交換したい)のだけれど、既製品では都合が悪いので手で加工できないか、というものでした。 事情をよくご存じの方で、今 銅製の樋という既製品は耐...
芦屋で銅の樋の架け替えをしました。 ふざけた話と思われるかもしれませんが、昨年末の台風で被害を受けた案件です。 私が入院したり退院後もバタバタしていた為にずっと待って頂いていたんです。 施主様のご厚意...
知り合いの塗装屋さんから、銅の樋からポタポタ漏れるので見て欲しいとの事。 外壁塗装の足場を架けてついでに 施主様から頼まれたそうです。 銅の樋でポタポタ漏れるのは、ほぼ穴あきです。 理由は諸説あります...
茶室のある物件の雨といが風で飛んでしまったので直して欲しいとのご依頼です。 銅の軒樋が支持金物から外れてグニャリと曲がっていて 直せない状況でしたので、やむなく交換ということになりました。 せっかくい...
芦屋で 銅の屋根の葺き替えをしました。 面積的には僅かな面積でしたが 一部手の込んだ部分が有りました。 屋根のコーナー部分が ”回し葺とか蛤葺(はまぐりぶき)”と呼ばれる特殊な...
2月に入って寒さも本番です。 池田で銅の樋が落ちたと工務店様から連絡が入りました。 お伺いしてみると5~6階建てのマンションに付いている樋が6m位下に落ちていました。 なんでも昨年末の台風で落ちたとの...