昔、銅板といえば… 屋根 芦屋 宝塚
工務店様から 古い屋根が有るんだけど、直せるか、葺き替えしなきゃいけないのか 見て欲しいとの事。 結構広い敷地にある 茶室?のような小さな建物で、屋根は銅板で葺かれてました。 結論から言うと 葺き替え...
工務店様から 古い屋根が有るんだけど、直せるか、葺き替えしなきゃいけないのか 見て欲しいとの事。 結構広い敷地にある 茶室?のような小さな建物で、屋根は銅板で葺かれてました。 結論から言うと 葺き替え...
雨樋から雨がボタボタ落ちてくるとの事。 お伺いしますと 銅で作った立派な樋ですが 残念ながら穴だらけ…。 チョットなら穴だけ銅板をあてがってフタをして 話は簡単なんですが ほぼ全般となる...
年末にチョイと手のかかる銅の樋を頼まれていましたが 先日完成し、取付けてきました。 真っ直ぐな樋なら簡単なんですが これは曲がった形状なんで想像以上に手が掛かりました。 京都や奈良で旧家や社寺関係をさ...
今、芦屋の銅板工事が大詰め段階で もう頭ん中と体が悲鳴を上げています。 そんな中、以前 大阪の とあるお屋敷で特殊な形状の樋が傷んでいるお話をしたのですが その樋の交換依頼が来ました。 もちろんその時...
芦屋で屋根全面銅板葺の物件をやっています。 年の初めの予定では8月のお盆明けから掛かる予定でしたが 雨やら何にかやらで現場が遅れて 実際工事に入ったのが10月になってからでした。 ここまで遅れるのもど...
梅雨の後半だからでしょうか、雨が降れば結構土砂降りになりますし、晴れればムチャクチャ熱いこの頃です。 普通、何日も雨が続くと 現場にも行けず、かといって次の現場で使う材料の 加工もそんなには前倒しで作...
奈良の方で 古い住宅を改造して 店舗にする工事をしています。 そこで使う銅製の樋を作っているのですが 思いの外、手こずっています。 慣れているはずの銅の樋製作なんですが 今回はチョッと横に変形している...
今年最後の仕事は 西宮で銅の樋の修理です。 経年劣化で空いた穴がかなり大きかったので 交換しかありません。 でも今度は塩ビの樋へ交換です。 ざっくりな話、銅と塩ビの樋の値段の差は約2.5~3倍位です。...
箕面で 銅の樋に穴が空いて 雨水が噴き出すので 直して欲しいとのご依頼。 お伺いしてみると 確かに 呼樋(よびとい)と呼ばれる部分に大きな穴が開いています。 壁には雨水があふれてシミが付いていました。...
豊中で屋根の銅板葺をしました。 天気のいい日は最悪です。 ピカピカの銅板が太陽を反射して前がまともに見えません。 で、サングラスをする訳ですが これが変な焼け方になるんで あんまり好きじゃない&hel...
昨年はいつもより銅板をよく触りました。 神社の屋根の葺き替えは 手間がかかった分 いろいろな ? 納め方”を勉強させて頂きました。 んで、昨年末に加工していた ?鎖樋(くさりとい)&rdq...
工務店様から 施主さんの要望で玄関につける樋を作って欲しいとのご依頼。 施主様とお話をしてみると 鎖樋が欲しいのだが、既製品ではいやなので何かシンプルで 機能を果たすものが欲しいとのこと。 鎖樋(くさ...