年: 2016年
古い雨といの修理 西宮のサムネイル

古い雨といの修理 西宮

2016年06月09日

梅雨に入り、雨が多くなってくると気になるのが雨樋の不具合です。 雨樋があふれて タテの樋の外側を流れている、というのでお伺いしてみました。 丁度、雨降りの時にお伺い出来たので 不具合箇所の特定がすぐで...

波板を張るのに必要な物 DIYのサムネイル

波板を張るのに必要な物 DIY

2016年05月28日

ベランダや勝手口の上などによく使われている 波型の明り取りの屋根材があります。 ” 波板(なみいた)”と呼ばれる材料ですが 多くの場合、半透明の材料を 釘やプラスチック製のフックで止めてあります。 そ...

これ以上雨が入らない様にしましょう 西宮のサムネイル

これ以上雨が入らない様にしましょう 西宮

2016年05月17日

ベランダの壁の部分にデザインの為か、60センチ角位の開口部があるんですが どういう訳かその周囲が木で出来ているんです。 外壁はサイディングと呼ばれる パネル形状の壁材なんですが 何でか この開口部だけ...

チョッと難しい?雨といのお話しのサムネイル

チョッと難しい?雨といのお話し

2016年05月09日

雨がよく降りますので 雨樋のお問い合わせが増えています。 普通の住宅に付いている雨といはプラスチック製(正しくは硬質塩化ビニール製)です。 プラスチックですので熱によって 伸びたり縮んだりします。 夏...

雨が多いと雨樋が気になります 芦屋のサムネイル

雨が多いと雨樋が気になります 芦屋

2016年04月28日

雨が降ると 雨樋から雨があふれるというご依頼。 ツマリも含めて雨樋の不具合は 雨が降ると気になるものです。 特に” 受マス(うけます)、呼樋(よびとい)” という部分がツマルと そこからボタボタ、ザー...

ホントやりにくい仕事です 南千里のサムネイル

ホントやりにくい仕事です 南千里

2016年04月18日

春に三日の晴れはなし と言いますが この頃雨がよく降ります。 今、南千里である茶室の屋根を ” 一文字葺 ”で葺いているのですが なかなか思うように前に進みません。 金属屋根なんで 雨が降ると滑ってあ...

傷んだ木部をガルバリウム鋼板でカバーしました。西宮のサムネイル

傷んだ木部をガルバリウム鋼板でカバーしました。西宮

2016年04月08日

知り合いの塗装屋さんからの紹介仕事です。 外壁の全面塗装の仕事を受けたらしいのですが 木部が傷んで塗装ではカバー出来ないので ガルバリウム鋼板でカバーして欲しいとの事です。 この傷んだ木部というのは ...

天井裏の熱化対策です 川西のサムネイル

天井裏の熱化対策です 川西

2016年03月28日

3月も末になり、桜もちらほらとしてきました。 昼間もだいぶ快適になってきましたね。 屋根に上ってみるとわかりますが 今の季節でも 天気の良い日は 屋根の上は結構温度が上がっているんです。 実際、屋根の...

銅の樋を作っているんですが…。奈良のサムネイル

銅の樋を作っているんですが…。奈良

2016年03月18日

奈良の方で 古い住宅を改造して 店舗にする工事をしています。 そこで使う銅製の樋を作っているのですが 思いの外、手こずっています。 慣れているはずの銅の樋製作なんですが 今回はチョッと横に変形している...

屋根の塗装の前に点検を 西宮のサムネイル

屋根の塗装の前に点検を 西宮

2016年03月09日

先日、「屋根を塗装したいのだけれど そのまま塗っても大丈夫か点検してほしい」 とのご依頼がありました。 そんなに古いお宅では無かったのですが 外壁塗装も兼ねて屋根も塗りたいのだそうです。 カラーベスト...

月別アーカイブ