ナント無くのイメージじゃダメなんです 雨とい 宝塚 西宮
前回知り合いのサッシ屋さんから、タテの雨といを少し横にズラして欲しいと頼まれたお話をしましたが、その後日談です。 結局、既成の雨といの部材では寸法的に対応出来なかったので、ステンレス材を使って 天井の...
前回知り合いのサッシ屋さんから、タテの雨といを少し横にズラして欲しいと頼まれたお話をしましたが、その後日談です。 結局、既成の雨といの部材では寸法的に対応出来なかったので、ステンレス材を使って 天井の...
知り合いのサッシ屋さんから相談がありました。 サッシの取り換えをしたいのだけれど、既存の竪樋と干渉するので少し横にズラしてほしいのだそうです。 それだけなら部品さえあれば誰でもできる作業だと思うんです...
2月に入って寒さも本番です。 池田で銅の樋が落ちたと工務店様から連絡が入りました。 お伺いしてみると5~6階建てのマンションに付いている樋が6m位下に落ちていました。 なんでも昨年末の台風で落ちたとの...
一般的に屋根に付いている雨といはプラスチック製(正確には塩ビ製)がほとんどです。 昔はブリキや銅板など金属製でしたが 昭和3~40年代に塩ビ製が出来てから、一気に広がりました。 理由は取付施工が非常に...
屋根の軒先には雨水を受ける 雨といが付いています。 軒先と平行に” 水平に” 付いてる樋を 軒樋(のきとい) と言います。 現在、大抵の樋はプラスチック(塩ビ)製です。 新しい時は問題ないのですが、古...
工務店様から雨漏りがひどい物件があるので 一緒に見に来てほしいとの事。 お伺いしてみると 1階部分の天井付近からザーザーあふれるとの事。 雨漏りは大きく分けてジワジワ漏ってくるタイプと、ザーザー漏って...
といの曲がった部分が割れているので 交換して欲しいとの事。 パッと見、何の問題もなく 簡単に部品交換すれば終わりの話です。 割れた部材を見れば ” 50 ”の文字が。 なんだ50か と思ったのが間違...
樋掃除のご相談が有りました。 落葉の多い所ですので 何度も樋の掃除をされているようです。 実は少し前にこの近くで同じように樋の掃除をさせて頂いたことが有るんですが、樋の中に網が取付けてあって その網の...
ベランダの下から雨が漏るという ご依頼。 アルミ既製品のベランダなんですが、下から漏水して その跳ね返りが お隣様にご迷惑をかけていました。 原因はベランダの枠と一体になっている ? といに相当する部...
2階のベランダから下に流れる タテの樋が有ります。 そのベランダの外壁に角型のマスが出ていて そこからタテの樋に繋がっているんですが そのマスから雨があふれるとの事。 お伺いしてみると、マスには水が溜...
勝手口の通路の上にポタポタ 雨が落ちてくる というご依頼。 雨樋が割れたり、継手部分が外れたりして 雨が落ちてくるのは その原因が誰でも想像出来ると思います。 でも雨樋は悪くないのにポタポタ落ちていま...
近畿も梅雨に入り、またしばらく雨の多い季節になりました。 早速、雨からみの問い合わせが続いています。 一番多いのは 雨樋の故障。 晴れているときは何にも気にならないんですが、雨が多くなると たちまちS...